日記
「アーノルド・ローベル展」に行ってきました。アーノルド・ローベルと言えば、がまくんとかえるくんのシリーズで有名ですね。チラシによれば、彼らが誕生してから50年。なんと、同い年ではないですか! 開館と同時に入館。朝一に来た甲斐あって、館内は空い…
平日に休みが取れたので、あまり人が集まらなさそうなところへ、久しぶりのお出かけ。今回、四谷にある西念寺にお参りしてきました。トップの写真でもおわかりになるかと思いますが、このお寺には、服部半蔵のお墓があります。「服部半蔵」で、私が思い浮か…
バレンタイン商戦真っ只中。かわいい箱がショーケースに並び、見るだけでも楽しいですね。 メリーチョコレートは毎年、ムーミンとのコラボチョコを出しています。今回、このパンフレットで、文庫本カバーを作ってみました。かわいいでしょ? 作り方をご紹介…
ワークショップ用の豆本に『コルクンとのたのしいせいかつ』という作品があります。 その中で「あける まえの コンビーフの かなぐを とられたときは、 ほんとうに こまりました。」という文章と、下の写真が使われています。 しかしですよ。コンビーフの金…
2020年は、世の中的にも個人的にも、ひどい年でした。 言うまでもなく、新型コロナウイルス。それに対する、世界的に見ても恥ずかしい政策。 そんな中、父が心不全で亡くなりました。遠方の親戚は、最期のお別れに来ることができず、嘆いていました。 ところ…
9月19日、20日、「世田谷アートフリマ つながり展2020」に、豆本&ミニ紙バッグのワークショップで参加しました。 当初、世田谷アートフリマも開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止。つながり展とワークショップのみ開催となりました。ワークシ…
呪いのぽち袋、「のろぽち」の作り方をご紹介します。「のろぽち」とは、テレビガイド誌の映画紹介ページを使って作る、小さなポチ袋です。渡された人は、つい記事を読んでしまうという、小さな呪いがかけられています。 さて、我が家では「大人のデジタルTV…
8月9日午前2時、救急隊から電話がありました。父が心肺停止状態で、これから病院へ搬送するとのこと。信じられない知らせでした。 父は2年半前、脳梗塞のため入院。その後、リハビリ病院、老健を経て、特別養護老人ホームに入所しました。リハビリ病院ではあ…
セブンイレブンのネットプリントで、ミニ紙バッグの型紙をプリントアウトできます。 コピー機で型紙をプリントアウトして、「ミニ紙バッグの作り方」を参照して、作ってみてください。3種類の大きさのミニ紙バッグが、全部で7個作れます。 作り方がわかっ…
新型コロナウイルスの影響で、様々なイベントが中止となり、お出かけもできるだけ控えるという日々。家で退屈している子どもたちも多いのではないでしょうか? つくも堂まめ本舗も、ワークショップがふたつ流れてしまい、残念な思いでおります。 どれほどの…
何度か通りかかったことがあり、気になっていた神社に、ようやくお参りしてきました。清瀬市中清戸の日枝神社水天宮。志木街道沿いにあります。 志木街道に面した正面には、鳥居が三つ並んでいます。向かって左が御嶽神社、中央が水天宮、右が日枝神社です。…
えー、本日、越谷市のサンシティホールで開催予定だったワークショップ「サンシティ・アート講座 みなみこしがやアート大学」が、新型コロナウイルスの影響により、中止となってしまいました。 親子向け、一般向けの2講座とも、早々に定員一杯となったと伺…
後楽園駅で降り、小石川公園の脇を通って、歩くこと15分。牛天神北野神社は、けっこう高いところにありました。 14時過ぎという時間のためか、五條天神社や湯島天満宮みたいな行列はありません。とは言え、境内には30人くらいの参拝客。 まずはお参り。こち…
1月25日。五條天神社を後にし、湯島天満宮へ。 湯島天満宮への参拝は、この日が初めて。こちらも大行列! 五條天神社と大きく違うのは、屋台がずらりと並んでいるところ。古典落語の『初天神』を思い起こします。あの落語の舞台は、ここ、湯島天満宮ですから…
1月25日。朝5時半起床。6時出発。この時期、外はまだ暗い。 この日は鷽替え神事本番。目指すは上野の五條天神社。 五條天神社前に着いたのは7時20分ごろ。すでに行列ができていました。 木彫りの鷽の授与は9時から。しかし「200体限定」とも聞いていたので、…
1月24日、25日は、亀戸天神社で「鷽替え神事」が執り行われました。木彫りの鷽の授与があるので、この日を楽しみに待っておりました。 木彫りの鷽に目覚めたのは、大宰府天満宮をお参りしたときのこと。この日は鷽替え神事ではなかったのですが、前日、たま…
某カルチャースクールでの、夏休み子どもワークショップ用の豆本棚を制作中。豆本と、それを収める本棚を作るワークショップです。 豆本用の本棚を作るだけならわけないのですが、「小学校低学年でも作れるもの」という条件が付くと、考える側にとっては格段…
1月2日、快晴。絶好の初詣日和です。今年の初詣は、麹町の平河天満宮。 ここを選んだのには、訳があります。 太宰府天満宮に行ったのがきっかけで、木彫りの鷽(うそ)に興味を持ちました。天満宮では「鷽替え神事」というものがあり、そのときに木彫りの…
今年の年賀状です。 このパターンの年賀状を毎年書き続け、干支を2周以上しております。 昨年は喪中のため年賀状は書きませんでしたが、じつは喪中ハガキでもやっております。 こんなことを長く続けておりましたら、クロスワード誌の仕事が舞い込んできまし…
今回の旅行も、いよいよ最終日。 この日目指したのは大宰府天満宮。御祭神はもちろん天満大自在天神・菅原道真です。学問の神様として有名ですよね。 大宰府駅から少し行くと、もう長い参道に出ます。 9時くらいに着いたのですが、もう営業しているお店もあ…
小倉を後にし、向かったのは箱崎。ここには「パンストック(pain stock)」という、おいしいパン屋さんがある。 宿の夜食として、ぜひとも押さえておきたい。 しかし、パンを買うためだけに途中下車するのは、あまりにもったいない。なにかほかにないか? あ…
宿の朝食は、思っていたよりもずっとおいしかった。安いパックだから、せいぜいトーストにコーヒー程度を想像していたけれど、洋食か和食かが選べました。しかも和食は、白いご飯か鶏ご飯かを選ぶことができるではないですか! やはり鶏ご飯でしょう。 腹ご…
17時5分、博多空港着。着陸したらすぐに出られるわけではありません。預けた荷物だって受け取らなきゃなりません。そんなこんなで、空港を出るのは17時半近く。まずは宿に直行。夜の散策は、荷物を置いてからです。 中洲川端駅から徒歩10分ほどのところにあ…
3月9日~11日、福岡へ行って参りました。出発は羽田空港15時5分。ずいぶんゆっくりの出発になってしまったけれど、旅費節約のために、いたしかたなかったのです。 今回の旅の目的は、大宰府天満宮参拝と、萩岩睦美原画展。あとはおいしいものをいっぱい食…
渋谷にあるNHK・スタジオパークを見学しに行ってきました。200円払えば、誰でも入ることができます。 お目当ては大河ドラマ『いだてん』のコーナーで、天狗倶楽部の写真を撮ること。入場していくらも進まないうちに、目的達成! うーん、本物は右足がもっと…
先日、トゥーティッキのマグカップを買いました。トゥーティッキは、ムーミンキャラクターの中で一番のお気に入りなのだ。 ふと気づけば、我が家にはマグカップがけっこうあるのです。そろそろ収納スペースを作らなければならんということで、タンスを整理し…
仕事で町田に行ってきました。駅からさほど遠くないところに、町田天満宮があるります。 今回の仕事は、とある放課後教室で豆本ワークショップについての打ち合わせ。学校関係と言えば言えるので、天満宮への参拝は、なかなかふさわしいのではないでしょうか…
昨日、吉野家に牛丼を食べに行ってきた。吉野家はあちこちにあるから、べつにブログに書くほどのことでもないだろう。しかし「1号店で」となれば、話は別だ。 吉野家1号店は、築地場内にある。今まで何度も築地に行ったことはあるし、「いつかは1号店で食…
アパート脇の駐車場に自生しているしその実が、摘みごろになった。今年も楽しませてもらいましょう! まずは穂の部分だけを摘み取る。たちまちやぶ蚊に取り囲まれる。 蚊にしてみれば、エサの方から我が家にやってきてくれた状態だろう。親戚もご近所も呼び…
ちょっと前のことになってしまいましたが、9月22・23日、三軒茶屋・キャロットタワーにおきまして、「世田谷アートフリマ」が開催されました。今回で30回目の開催! つくも堂まめ本舗も、豆本ワークショップで参加させていただきました。ワークショップだけ…