続・どんぐりも背くらべ

童話作家・九十九耕一のブログ

「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」展

 東京国立近代美術館で開催中の「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」展を見てきました。

f:id:korukun9951:20170409142249j:plain

 茶道の心得があるわけでもなく、茶碗の良し悪しなどわかりませんが、観れば観たでおもしろいものです。
 今回の展示は樂家15代と次期16代の作品がずらりと並び、田中宗慶、本阿弥光悦の作品まで展示されるという、なんだかものすごい企画なのです。……テレビやらチラシやらの情報をまとめると、そんな感じです(^_^;)
 私のような、よくわかっていないものが観ても、一子相伝の茶碗が歴代ずらり、あたたたたと並んだ様は、やっぱりおもしろいです。

f:id:korukun9951:20170409142452j:plain
「一子相伝」と聞くと、「技術を受け継いで」というイメージがあります。確かに技術は受け継がれているのでしょう。けれど、作品はそれぞれ、みんな違う雰囲気でした。「これが一子相伝? 違う流派じゃないの?」と思えるほどです。「不連続の連続」とも言われているそうで、個性際立つ感じでした。
 そんな中、千利休の依頼で作った、初代・長次郎の茶碗は、なんと個性をそぎ落としたものか。そんなことを私が感じるのは、入館して最初にめにするのが獅子だからです。神社の狛犬的な感じの作品で、お尻を上げ、今にも跳びかかってきそうな力を感じました。縄文式土器に感じるような力強さです。
 それが茶碗になると、すっと静かになる。すごいなと思いました。
 現代の当主・15代吉左衛門の作品は「こりゃ、飲みにくい!」という感想でした。茶碗にあって「飲みにくい」は、ひどい感想ですが、そうではないのです。「飲みにくかろう」と思いつつ、「手に取ってみたい」と思わずにはいられない吸引力があるのです。力強くて、なにかを伝えようとしている。それはきっと、手にしてみないとわからないのじゃないだろうか? ガラスケースに覆われた茶碗たちを見ながら、「ちょっとだけでいいから、持たせてくれないかなー」と思ってしまう茶碗でした。どこか遊び心、いたずら心を感じる茶碗でした。
 館内は暗いのですが、これは利休の茶室のイメージかもしれませんね。

 ひと通り観た後の恒例行事「もらうとしたら、どれがいいか」コンテスト開催。私は初代の作で、有名な「万代屋黒(もずやぐろ)」もいいけれど、「禿(かぶろ)」を選びました。利休が好んだ黒ではなく、こげ茶色の茶碗。抹茶の緑がきれいに映える気がしたので。
 妻は同じく初代の「シコロヒキ」と本阿弥光悦の「乙御前(おとごぜ)」。うーん、こんなにたくさんあると、ひとつにしぼるってのは、難しいよね。……もらえないんだけど。
 出口に撮影スポットがありました。初代「万代屋黒」を、アルミ合金で再現したもの。実物より200gほど重いそうですが、持ってみると手にすっぽりおさまり、落ち着く感じ。

f:id:korukun9951:20170409145216j:plain
 展示を楽しんだ後、茶碗以外の展示も観てきました。こちらにも撮影スポットがあったので、記念撮影。

f:id:korukun9951:20170409145501j:plain
 うーん、もっとカメラ目線だったか(^_^;)

www.momat.go.jp




人気ブログランキング

にほんブログ村