続・どんぐりも背くらべ

童話作家・九十九耕一のブログ

ケストナーの夏

 この夏は左手を怪我したこともあって、時間があったので、エーリヒ・ケストナーの児童小説を集中的に読んだ。

f:id:korukun9951:20140914140138j:plain



『エーミールと探偵たち』『エーミールと三人のふたご』『点子ちゃんとアントン』『飛ぶ教室』『五月三十五日』『ふたりのロッテ』『動物会議』『サーカスの小びと』『小さな男の子の旅』。
 ケストナー、改めて面白い。
 深く共鳴したのは「子どもをあまやかさない」という姿勢。こんなに子どもを楽しませる話を書いていながら、しっかり「現実」を見つめている。
飛ぶ教室』には、こんなことが書かれている。


 ただ、何ごともごまかしてはいけません。またごまかされてはなりません。不運にあっても、それをまともに見つめるようにしてください。何かうまくいかないことがあっても、恐れてはいけません。不幸な目にあっても、気を落としてはいけません。元気を出しなさい! 不死身になるようにしなければいけません! (高橋健二訳/岩波書店)

「子どもの本だから」と、楽しいことばかり書くのではなく、つらいこともケストナーは書いている。そして、周囲の助けはあるにしろ、つらいことを子どもが自分で乗り越えている。とてもとても大切なことだ。
 楽しいことばかり書くのは気持ちがいいし、気分も楽だ。けれど、そうして書かれた物語が生み出すものは少ない。サラッと読んで、後は忘れてしまう物語だ。胸に食い込んで、心の糧となる物語は痛み、苦しみを伴う。
 私は書き手として、そのことをしっかり胸に刻んでおかなければ。

 岩波書店からは「岩波少年文庫」として、池田香代子訳のシリーズも出ている。訳者が違うと、物語の印象もまた違ってくる。
点子ちゃんとアントン』の冒頭で、ちょっと比べてみよう。

f:id:korukun9951:20140914143829j:plain

 まずは高橋健二訳。

 はて、何をいうつもりだったかな? ああ、そうだ、わかった。
 わたしがこんどみなさんにするお話は、たいへん奇妙な話です。第一に、この話は奇妙だから、奇妙であり、第二にじっさいにあったことだから、奇妙です。この話は、半年ほどまえ、新聞に出ていたのです。
「ははあ、ケストナーはまた盗んできたな。」と、みなさんは考えて、ちぇっといいますね。
 ところがケストナーは盗んでなぞ、きはしません。


 次が池田香代子訳。

 なんの話だったっけ? ああ、そうそう、思い出した。これからみんなにしようと思っている話ときたら、じつにへんてこなのだ。まず第一に、へんてこだから、へんてこだ。第二に、それがほんとうにあったのだから、へんてこだ。半年くらいまえに、新聞に出ていた。ははあ、とみんなは考えて、ヒュウと口笛を吹いたね。
「ははあ、ケストナーはネタをいただいたな!」
 とんでもない。ケストナーは、ネタをいただいてなんかいない。


 これは好みだけれど、どちらの訳が好きですか? 私は高橋健二派。


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村