続・どんぐりも背くらべ

童話作家・九十九耕一のブログ

九十九耕一

豆本手帳に掲載!

遅ればせながら、日本豆本協会に入会し、会員証をいただきました。会員証も豆サイズ。しかも手作り! 今回、入会のきっかけとなったのが、会報「豆本手帳」第10号に、コルクンたちの豆本を掲載してくださったこと。掲載にあたり、入会は必須条件ではありませ…

ゾートロープ作り

100円ショップのダイソーで、手回し式の扇風機を見つけました。 そして、隣接するスーパーではQBBの6Pチーズが特売! これはもう、あれを作るしかありません。そう、ゾートロープです。 ゾートロープとは、日本語で言えば「回転式覗き絵」。ゾエトロープと…

アーノルド・ローベル展

「アーノルド・ローベル展」に行ってきました。アーノルド・ローベルと言えば、がまくんとかえるくんのシリーズで有名ですね。チラシによれば、彼らが誕生してから50年。なんと、同い年ではないですか! 開館と同時に入館。朝一に来た甲斐あって、館内は空い…

ワークショップ用豆本新作!

ワークショップ用の豆本に『コルクンとのたのしいせいかつ』という作品があります。 その中で「あける まえの コンビーフの かなぐを とられたときは、 ほんとうに こまりました。」という文章と、下の写真が使われています。 しかしですよ。コンビーフの金…

2021年は喪中です

2020年は、世の中的にも個人的にも、ひどい年でした。 言うまでもなく、新型コロナウイルス。それに対する、世界的に見ても恥ずかしい政策。 そんな中、父が心不全で亡くなりました。遠方の親戚は、最期のお別れに来ることができず、嘆いていました。 ところ…

世田谷アートフリマつながり展2020

9月19日、20日、「世田谷アートフリマ つながり展2020」に、豆本&ミニ紙バッグのワークショップで参加しました。 当初、世田谷アートフリマも開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止。つながり展とワークショップのみ開催となりました。ワークシ…

「のろぽち」の作り方

呪いのぽち袋、「のろぽち」の作り方をご紹介します。「のろぽち」とは、テレビガイド誌の映画紹介ページを使って作る、小さなポチ袋です。渡された人は、つい記事を読んでしまうという、小さな呪いがかけられています。 さて、我が家では「大人のデジタルTV…

父・他界

8月9日午前2時、救急隊から電話がありました。父が心肺停止状態で、これから病院へ搬送するとのこと。信じられない知らせでした。 父は2年半前、脳梗塞のため入院。その後、リハビリ病院、老健を経て、特別養護老人ホームに入所しました。リハビリ病院ではあ…

崎陽軒のミニ紙バッグ

崎陽軒のシウマイの包装紙で、ミニ紙バッグを作ってみた。 包装紙全体は、こんな感じだ。 どこを採用し、どこを諦めるか。ミニ紙バッグを作る際、最大の問題はそれである。「崎」のマークや「横濱驛 崎陽軒製」「横濱名物」「シウマイ」の文字、竜の絵。どれ…

コルクン豆本製作中!

コルクンたちの豆本を製作中! 乞うご期待! にほんブログ村人気ブログランキング

ミニ紙バッグの作り方

セブンイレブンのネットプリントで、ミニ紙バッグの型紙をプリントアウトできます。 コピー機で型紙をプリントアウトして、「ミニ紙バッグの作り方」を参照して、作ってみてください。3種類の大きさのミニ紙バッグが、全部で7個作れます。 作り方がわかっ…

ミニ紙バッグを作ってみよう!

新型コロナウイルスの影響で、様々なイベントが中止となり、お出かけもできるだけ控えるという日々。家で退屈している子どもたちも多いのではないでしょうか? つくも堂まめ本舗も、ワークショップがふたつ流れてしまい、残念な思いでおります。 どれほどの…

残念! サンシティ・アート講座 みなみこしがやアート大学

えー、本日、越谷市のサンシティホールで開催予定だったワークショップ「サンシティ・アート講座 みなみこしがやアート大学」が、新型コロナウイルスの影響により、中止となってしまいました。 親子向け、一般向けの2講座とも、早々に定員一杯となったと伺…

豆本棚

某カルチャースクールでの、夏休み子どもワークショップ用の豆本棚を制作中。豆本と、それを収める本棚を作るワークショップです。 豆本用の本棚を作るだけならわけないのですが、「小学校低学年でも作れるもの」という条件が付くと、考える側にとっては格段…

あけましておめでとうございます

今年の年賀状です。 このパターンの年賀状を毎年書き続け、干支を2周以上しております。 昨年は喪中のため年賀状は書きませんでしたが、じつは喪中ハガキでもやっております。 こんなことを長く続けておりましたら、クロスワード誌の仕事が舞い込んできまし…

お話作り・豆本作りワークショップ in 池袋コミュニティ・カレッジ

今回、受講者は少なかったのですが、ある意味ちょっと助かりました。と言うのは、新しい試みをしたので、受講者が少ない方が目が行き届くからです。 今回は最初に、お話作りの基礎「起承転結」について話をしました。お話は必ずしも起承転結である必要はない…

坂口先生

6月11日22時23分、私の師匠が亡くなりました。危篤の知らせを受け、病院に駆けつけたときにはすでに意識はありませんでしたが、私が耳もとで呼びかけると、うっすらと目を開けてくれました。医者から「あと数時間」と言われてから、ずいぶん頑張ったと思い…

ミツマチヨシコ個展「プラネタリウム」展、終了

切り絵作家・ミツマチヨシコさんの個展が終了。 会場で上映していた『ペルセフォネとアルカスの物語』の文章を手がけました。「春の星座を使ったホラ話を」という注文でしたので、それっぽい神話風のお話を書きました。星座の物語に詳しくない方が見たら「へ…

ミツマチヨシコ個展「プラネタリウム」展

3月5日~15日に開催される、切り絵作家・ミツマチヨシコさんの個展。私もお話で参加しております。 ミツマチさんから「実際にある春の星座を使って、ホラ話を書いてもらえませんか?」という、ちょっと変わった依頼をいただきました。友人ならではの、私の…

ちょっとうれしいお知らせ

友人からの手紙には、1枚のプリントが添えられていました。「娘の通う小学校では、ボランティアの方々による読み聞かせがあるんだけど、あなたのお話も、6年3組で読まれてましたよ~」 うれしいなぁ(*^_^*)

あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。 今年の年賀状、こんな感じでーす。 お伊勢参りに行った際に購入した「おかげ犬」の置物を載せてみました。 ちなみに私、今年は年男でございます。 本年もよろしくお願いいたします。

クリスマスマーケット in 池袋コミュニティ・カレッジ

だだ今、池袋西武別館8階の池袋コミュニティ・カレッジで、クリスマスマーケットが開催中。カルチャースクールの講師や生徒の作品が販売されています。 夏に豆本教室をこちらで開いた関係で、私も出品させていただくことになりました。 ショーケースに入っ…

豆本ハウス

久しぶりに、豆本ハウスを作りました。 これは、11月22日から、池袋コミュニティカレッジで開催される「クリスマス販売会」に出品するためのものです。 家の中には『森の魔女 サラのレシピ』全6巻が入っています。 中身の豆本を作ってから、入れ物である家…

豆本&お話作り教室 in 池袋コミュニティ・カレッジ

8月11日、池袋コミュニティ・カレッジで、豆本とお話作りのワークショップをしてきました。こちらの写真は、8階ロビーに展示された、講座内容のディスプレイ。スタッフの方が、かわいく並べてくれました。 西武デパートの中にあるので、開店時間の10時まで…

コルクンと とびばこ

今日はデパートに行ってきました。 コルクンたち、お土産を買ってきましたよ~。 はい、どうぞ。とびばこでーす。 さっそく跳んでみるみたいです。 おっ! なかなかじょうずですね! いや、なかなかどころか、かなりじょうず! そんなアクロバティックな技ま…

豆本&お話作り教室in宮前小学校2017in Summer

今日は目黒区立宮前小学校で豆本&お話作り教室。今回は図工室を使わせていただきました。 図工室……懐かしい響きです。一歩踏み入れると、あのころの感じがよみがえりました。 今回は2コマ。9時からの回は、小学校低学年のクラス。20人の子どもたちで、図…

ウンコシッコ問題

3月1日、小学校で豆本作りとお話作りのワークショップをしてきました。 1回の参加人数が10人を超えると「工程の進み具合の個人差」という問題が出てきます。チャチャチャッとやってしまう子もいれば、丁寧にゆっくりやる子もいます。先にできた子は、どう…

夏休みの豆本教室

まだ先の話ですが、8月に池袋コミュニティ・カレッジで小学生向けの豆本講座を開きます。 以前、こちらのカルチャースクールで開かれている、イラストレーター・田村セツコさんの講座に招かれました。その際、豆本作りを体験してもらったところ、講座の担当…

2017年年賀状

あけましておめでとうございます 今年の年賀状、酉年ということで、このように刷りました。 今年も、縦書きのお正月っぽい短い文章を添えました。行頭と行末の赤い文字を左から右に読むと「あけまして とりのこえ」となっています。 童話作家・九十九耕一。…

ようこそ! セツコの部屋へ

12月19日、池袋コミュニティ・カレッジの講座「ようこそ! セツコの部屋へ」に招かれ、イラストレーター・田村セツコさんと対談をしてきました。 田村さんとは、ストーリーゲートで知り合いました。「ストーリーゲート」とは、ネットで見せる紙芝居のような…