続・どんぐりも背くらべ

童話作家・九十九耕一のブログ

コルクンの書斎

 入院している師匠のお見舞いに、コルクンの書斎を作りました。

f:id:korukun9951:20170827211306j:plain
 今日は書斎ができるまでの日記でーす。
 書斎を作ることを思いついたので、とりあえず100円ショップに物色しに行ったところ、本の形をした箱を見つけました。これはちょうどいい!

f:id:korukun9951:20170827211740j:plain
「部屋」という感じを出したかったので、まずは壁紙を貼りました。また、箱を立たせる場合、蓋を開けると据わりが悪くなるので、コルクの足をつけました。

f:id:korukun9951:20170827211853j:plain
 書斎の主ですが、この前のワークショップの宣伝で活躍してくれたコルクンを任命。椅子も作ったので、ちょうどいいですね。

f:id:korukun9951:20170827212123j:plain
 椅子だけでは、書斎感が出ません。やはり机を作らないと。

f:id:korukun9951:20170827212318j:plain
 机の面は、アイスの棒で作りました。角の丸みは、アイス棒の先端の丸みを、そのまま活かしました。引き出しの取っ手もアイス棒の先端です。
 机っぽく見えればいいだけなので、引き出しは開かずともよかったのですが……やっぱり気になって、引き出せるようにしました。
 じつは引き出しは、作り直すこと3回。設計図を書いたりしないもので……。

 さて、机ができたところで、書斎のイメージをもう少しはっきりさせましょう。ダンボールで仮の棚板を作り、豆本を並べてみました。
 おっ! 書斎っぽい!

f:id:korukun9951:20170827212946j:plain

 机の細部が気になります。引き出しを閉めているのに、なんか半開きに見えてしまう。これは机の面が、ちょっと小さいためです。少し幅を増やしました。
 うん、だいぶよくなった。

f:id:korukun9951:20170827213441j:plain
 じつはこの幅増しをするのに材料が足らず、アイスを買いに走ることになりました。コルクンは喜んでいたけどね。

f:id:korukun9951:20170827213555j:plain
 机の修整も終わり、もう一度書斎に収めてみました。いい感じです。
 ところが、ここまできて重大な設計ミスが発覚しました! はい、こちら!

f:id:korukun9951:20170827213630j:plain
 蓋が閉まりません!
 チャームポイントだと思っていた引き出しの取っ手が、蓋の内側にぶつかってしまうのです。行き当たりばったりで作っていると、しばしばこういう失敗をします。
 仕方ないので、取っ手は爪楊枝の頭で作ることとなりました。

f:id:korukun9951:20170827213950j:plain
 とりあえず蓋も閉まるようになったので、今度は棚の取りつけです。
 棚を壁に接着するだけだと、強度に不安が残ります。なので、支えをつけることにしました。
 この棒は、スタバのコーヒーをかき混ぜるときのスティックでーす。

f:id:korukun9951:20170827214319j:plain
 このままだとヤボなので、スティックは壁紙と同じ紙で包むことにしました。ちゃんと模様も気にしましたよ~。
 斜めの支えも取り付け、これで完成!

f:id:korukun9951:20170827214501j:plain
 余ったアイス棒で、ブックエンドっぽいものを作ってみました。軽いので、本をしっかり支えてくれないんですけどね~。

 先日、師匠のお見舞いに行った際、プレゼントしてきました。喜んでもらえたので、なによりです。
 お見舞いに来る人、お世話してくださる看護士さんたちにも楽しんでもらえるといいなー。


人気ブログランキング

にほんブログ村

つくも堂まめ本舗の買い出し

 豆本を作ろうとしたら、見返し用の紙が足りません! 製本用ボンドも残りわずか! これはもう、買い出しに行くしかありません。
 最寄駅近くにユザワヤがあり、以前は紙はここで仕入れていました。しかし、大幅に規模の縮小があり、紙の扱いがなくなってしまったのです。これは痛い!
 というわけで、神田の見本帖本店に行ってきました。「TAKEO(竹尾)」と言ったほうがわかりやすい方も多いかな?

f:id:korukun9951:20170820180316j:plain
 品揃え豊富で、つい見入ってしまいます。

 私の作る豆本は「ドールハウスサイズ」と呼ばれるものが多いです。2.5cmほどの小さな本なので、A4の紙1枚で、けっこうな数の見返しが取れるのですが、それでもやっぱり、たまには仕入れないとなりません。
 すでに廃盤となってしまった紙もあったため、この際、思い切って紙を変えたものもあります。
 このお店の2階が美篶堂(みすずどう)。製本関係のものを扱っているお店です。こちらで製本用ボンドを購入。
 無事、買い出し終了!

 見返し用の紙を変更したものが多数でたので、見本帳を改めて作ることにしました。
 どのお話に、どの紙で見返しを作っているか忘れてしまうので、小さな帳面に記録してあるのです。

f:id:korukun9951:20170820181604j:plain
 帳面の表紙は、見本帖本店で紙を購入した際に、商品を入れてくれた封筒で作りました。シールがまたちょうどいい!

f:id:korukun9951:20170820181723j:plain
 見返しは、不要になったフリーペーパーから。

f:id:korukun9951:20170820181805j:plain
 ちょっとかわいくできて、満足、満足。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村

豆本&お話作り教室 in 池袋コミュニティ・カレッジ

 8月11日、池袋コミュニティ・カレッジで、豆本とお話作りのワークショップをしてきました。こちらの写真は、8階ロビーに展示された、講座内容のディスプレイ。スタッフの方が、かわいく並べてくれました。

f:id:korukun9951:20170813084458j:plain
 西武デパートの中にあるので、開店時間の10時までは入れません。近くの喫茶店で時間の微調整。ついでにゴミ箱を折りました。

f:id:korukun9951:20170813084858j:plain
 この日、残念なことにあまり人が集まらず受講者は4名、みんな女の子です。たまたまですが、8歳、9歳、10歳、11歳と、きれいに数字が並びました。
 豆本を並べてお出迎え。いろんなタイプの本を見てもらいたかったので、いろいろ持ってきてみました。

f:id:korukun9951:20170813085307j:plain
 10時半、スタート。まずはいつものワークショップと同じく、簡単な折り豆本を作ってもらいます。一番年上の子はカッターを選びました。何度も使ったことがあるようで、とくに危なげもなく使えていました。

f:id:korukun9951:20170813085649j:plain
「どんぐりのお話、タイトルが『どんぐりもせいくらべ』ってなってるけど、本当のことわざは『どんぐりの背比べ』だからね。間違えないでね」
 忘れてしまうことの多いこの注意事項、この日はちゃんと言えました(苦笑)。
 4人ともわりと器用で、きれいに豆本を仕上げていました。

 さて、お次は新プログラム。コルク人形の写真にお話をつけていきます。絵を描き足すのもOK。
「自分でお話を考えるんだよ~」と言うと「え~っ!」という反応。でも、本当に困ってはいなくて、下書き用の用紙を渡すと、すぐに書き始めました。

f:id:korukun9951:20170813090505j:plain
 コルク人形を目の前に出してあげると、みんな嬉しそう。やはり実物を見たほうが刺激されますよね。

f:id:korukun9951:20170813090733j:plain
 一番年下の子は、お話作りにかなり苦戦。「コルクンのたのしいあいさつ」とタイトルを書いたきり、手が止まってしまいました。
 原因のひとつとして、最初に作った折り豆本に引きずられてしまった、ということがあげられると思います。私が用意したテキストで、この子が作ったのがこちらの『コルクンとの たのしいせいかつ』でした。ご覧のように「たのしい」と「せいかつ」の「い」の部分が交差しているデザインです。これが気に入ったようで、自分なりのアレンジを加え『コルクンの たのしいあいさつ』となったのでしょう。やはり「い」の部分で交差するデザインの表紙を描きました。

f:id:korukun9951:20170813091519j:plain
 ところが、1コマ目に「こんにちは!」と書いたきり、話が進まなくなってしまいました。コルク人形が歩いている写真や、なにかを見つけている写真、逃げているような写真に、「あいさつ」がつながらなくなってしまったのでしょう。タイトルの呪縛にからめ捕られてしまったみたいです。
「挨拶した後、この子はどこへ行く? なにすると思う?」とか、「他のコマを先に考えたり、絵を描き足したりしてみると、お話が浮かんでくるかもよ」といった具合に、少しずつヒントを出してみました。タイトルは後で変えたっていいわけですから、とりあえず無視する方向に誘導してみました。
 それがこの子の手掛かりになったかどうかは、いまいちわかりませんが、エンジンはかかったようで、少しずつお話が動き始めました。
 お母さんが言うには「スタートするまでが時間がかかる子なんですよ」とのことでした。なるほど。私も、ぼんやりとお話の全体像は見えているけれど、書き出しに時間がかかるということは珍しくないので、よくわかります。

 その間にも、他の子たちは下書きを終え、本番に入っていました。色鉛筆で絵を描いたりしています。

f:id:korukun9951:20170813093415j:plain
 気になったのが、4人中3人が、主人公の名前を「コルクン」にしていることです。これは明らかに、最初に作った豆本に引きずられています。
「この子はコルクン族という種族」というのは私の設定で、自分なりの名前をつけて欲しかったけどなぁ。
 講座の一番最初に、簡単なキャラクター作りをさせてみようかしら? そうしたら、ストーリー作りも、もっとスムーズになるかな? 試行錯誤です。

 セミ・オリジナルの豆本を作り終える子が出てきました。まだ時間は45分もあります。この子はとても器用な子で、最初に作った折り豆本の手順も完璧に覚えていたので、ひとりでさくさく進んで行けるのです。
 とりあえず、持ってきていた豆本作りの本『手で作る小さな本 豆本づくりのいろは』(赤井都著 河出書房新社)を見せると、熱心に読んでいました。

f:id:korukun9951:20170813094648j:plain

f:id:korukun9951:20170813094715j:plain

 この本には、私の豆本も紹介されているので、実物を見せてあげたら、とても喜んでくれました。

f:id:korukun9951:20170813094823j:plain
 いやあ、よかったよかった……なんて、喜んでいる場合じゃありません。時間が45分も余るなんて、これは問題です。本を読んでもらっている間にも、ひとり、またひとりと、豆本を完成させる子が。
 先月、ほぼ同じプログラムを小学校でやりました。時間は今回より30分短い講座でしたが、時間ギリギリ。下書きしか書けず、本番は家でやるという子もいました。そんなわけで、2時間というのはちょうどいい時間だと思っていたのですが……。
 小学校でやる場合には、友達もいるので、ワイワイする分、時間もかかるのでしょう。でも、カルチャースクールの場合、子どもはおしゃべりせずに作業に集中します。当然、ペースも早くなる……ということでしょうか?
 講座終了30分前に、4人中3人が完成。えーと、どうしましょう?
 やることは、あると言えばあります。切ったり折ったりする線のみを引いたテキストがあって、これは完全オリジナルの豆本を作るためのものです。夏休みの自由研究の課題として提出できるもの。
「じゃあ、これをやってみよう!」と言うのは、ちょっとひどいですよね。どんなお話にしようか考えたり、調べたりする時間が欲しいでしょう。そもそもこのテキストは、持ち帰ってもらうためのものなのです。

 というわけで、急遽、チラシを使ったミニ紙手提げ袋を作ることにしました。

f:id:korukun9951:20170813100134j:plain
 これはウケがよかった! 自分たちが作った本を入れられますからねー。こんなことなら、きれいな折り紙も持って来ればよかった。
 じつは以前に、このミニ紙手提げ袋を作るワークショップができないものかを考えたことがあります。折り紙にガイドラインを引いたりしてみたのですが、ものすごく複雑になってしまい、こりゃ無理だ、ということで頓挫していました。
 ところが、ガイドライン無しのチラシで「だいたいこれくらい」「ここをこう折って」と口で説明し、実際にやってみせるという形を取ると……作れるじゃないですか! これは思わぬ発見でした。すべてを書くと、かえってわからなくなる。大まかな説明で、自分で細部を補った方が理解しやすい。うーん、なんだか童話を書くときと似てるなぁ。

 最後に残っていた子も、無事、完成。紙手提げ袋を作る時間がなかったんだけど、「私も作りたい」って言ってくれたのは嬉しかったなぁ。ちょっと居残りしてもらって、ちっちゃい紙手提げ、つまんで持ち帰ってもらいました~。

 ワークショップは、本当に勉強になります。全部終わると、心地よい疲れに包まれます。
 さあ、あとは楽しい反省会!

f:id:korukun9951:20170813101508j:plain


人気ブログランキング

にほんブログ村

コルクンと とびばこ

 今日はデパートに行ってきました。
 コルクンたち、お土産を買ってきましたよ~。
 はい、どうぞ。とびばこでーす。

f:id:korukun9951:20170805213040j:plain

 さっそく跳んでみるみたいです。
 おっ! なかなかじょうずですね!

f:id:korukun9951:20170805213159j:plain

 いや、なかなかどころか、かなりじょうず!

f:id:korukun9951:20170805213301j:plain

 そんなアクロバティックな技まで!

f:id:korukun9951:20170805213346j:plain

 コルクンたちの運動神経は、すごいなぁ!
 ……と思ったら、みんながみんな、すごいわけではないようです。

f:id:korukun9951:20170805213506j:plain

 コルクンたち、じつはこのとびばこ、パンなんですよ。
「パン ド サンジュ」というお店の、ミニとびばこパンです。今日買ってきたのには、チョコクリームが入ってるんだよ。

f:id:korukun9951:20170805213812j:plain

 楽しく遊べて、おいしく食べられて、よかったね。
 とっても喜んでもらえて、よかった、よかった。

f:id:korukun9951:20170805213920j:plain

「ミニとびばこパン」は、池袋の西武デパートで開催中の「IKESEI菓子博」で買い求めました~。


人気ブログランキング

にほんブログ村

豆本&お話作り教室in宮前小学校2017in Summer

 今日は目黒区立宮前小学校で豆本&お話作り教室。今回は図工室を使わせていただきました。
 図工室……懐かしい響きです。一歩踏み入れると、あのころの感じがよみがえりました。

f:id:korukun9951:20170726195411j:plain
 今回は2コマ。9時からの回は、小学校低学年のクラス。20人の子どもたちで、図工室はにぎやかになりました。
 先走って作ってしまう子は、とくに低学年に多いです。「ちゃんと聞いてから作らないと、失敗しちゃうよ~」と言ったんですけどねぇ。で、案の定、間違えてましたねー。まあ、フォローできる程度のものでしたけど。
 今回から、新しいプログラムを導入。コルク人形の写真のみがプリントされたテキストを使います。写真を見て、お話を考え、絵を描き加えて、セミ・オリジナルの豆本を作ります。

f:id:korukun9951:20170618135100j:plain
 まずはモノクロプリントの下書き用紙に、思いついたお話や絵を、どんどん書いてもらいます。
 色鉛筆を使ってしっかり描く子もいたり、絵は一切描き込まず、コルク人形の脇に吹き出しを書いてセリフを言わせている子もいたりと、なかなかに面白い!
 悩んでしまって、なかなか書きだせない子もいたけれど、スイッチが入るとどんどん書き進めていってました。

f:id:korukun9951:20170726200115j:plain

 2コマ目の3年生以上のクラスは、参加者12名。人数が少ないせいもありますが、ぐっと落ち着いた雰囲気です。
 3年生と6年生では工程の進み具合にも差ができるため、先にできた子には、持ってきておいた豆本を読んでいてもらいました。けっこう熟読してました~。

f:id:korukun9951:20170726200506j:plain
 同じ写真が、同じ順番に並んでいますが、書き上がるお話はさまざま。散歩に行ったり、洞窟に冒険に行ったり、なかよしくまちゃんのところに遊びに行ったり。ラジオ体操をする子もいました。
 そんな子どもたちを、そっと見守るコルクン。

f:id:korukun9951:20170726201027j:plain
 でも、すぐに見つかってしまい、もみくちゃにされてました~。首も引っこ抜かれてたね(笑)。
 コルク人形の実物を見て、想像力を刺激されている子もいましたね。

f:id:korukun9951:20170726201209j:plain
 今回作ったのは簡単な折り本タイプの豆本ですが、ワークショップ終了後に、「これはどうやって作ってるんですか?」と、別のタイプの豆本について質問してくれる子もいました。興味を持ってくれる子がいるのは、本当に嬉しいことです。いろいろ見本を持ってきてよかった!

 ワークショップのその後で。ザギンでルービー。

f:id:korukun9951:20170726201741j:plain


人気ブログランキング

にほんブログ村

立川・阿豆佐味天神社と猫返し神社

 恩師が病気で入院してしまいました。面会も禁止されるほど重篤な状態だったので、できることと言ったら、祈ることだけ。そうしたわけで、入院先近くの神社にお参りに行ってきました。
 立川の阿豆佐味天神社。ここを選んだのには訳があるのですが、それは追々。
 玉川モノレール・砂川七番駅から歩いたのですが、地図で見たときにはすぐ近くのように思いましたが、ちょっと遠かった。この日は暑かったので、なおさら距離を感じました。

f:id:korukun9951:20170723100144j:plain

f:id:korukun9951:20170723100903j:plain

 手水舎。狛犬の口から水が出ています。

f:id:korukun9951:20170723100733j:plain
 まずは拝殿にてご挨拶。

f:id:korukun9951:20170723100954j:plain
 祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の二柱。少彦名命は医学の神様でもあります。なので、先生の病気が早く治るようにお祈りしました。

f:id:korukun9951:20170723101701j:plain

 阿豆佐味天神社には境内社があります。もちろん、そちらにもご挨拶を。
 境内社は蚕影神社、八雲神社、疱瘡社、稲荷社、天神社、御嶽神社浅間神社、金刀比羅社、八坂大神社が、ひとつのお社に祀られています。

f:id:korukun9951:20170723102510j:plain
 そのうち蚕影神社は「猫返し神社」とも呼ばれています。お社の前には「ただいま猫」の像が。お参り前に撫で、お参り後に見ると、表情が変わって見えるとのこと。猫がいなくなってしまったときにお参りすると、ひょっこり戻ってくるのだそうです。

f:id:korukun9951:20170723101741j:plain
 神社のホームページを見ると「猫返し神社」の命名は、ジャズピアニストの山下洋輔さんだそうです。彼の猫がいなくなって、探し回っていたところ、この神社にたどり着き、お参りをしたら戻ってきそうです。しかも、1度だけではなく、2度も!「これは御利益だ!」と思った山下洋輔さんは、「越天楽(えてんらく)」という雅楽をピアノで演奏し、これを録音し奉納したのだそうです。
 境内では、この「越天楽」が流れています。
 私の先生は大の猫好きで、もう8割がた猫だと言ってもいいでしょう。そんなわけで、猫返し神社にお参りすれば、無事退院できるのではないかと……。
 お参りのときは、いつ亡くなってもおかしくない状態にまでなっていたのですが、なんとか回復してくれました! 近いうちに、お見舞いも許される状態になるのではないかと。
 猫返し神社。猫好きな人の病気平癒にも、御利益があるのかもしれません。
 味のある狛犬もいます。

f:id:korukun9951:20170723104220j:plain


 境内社の隣に、立川水天宮もあります。

f:id:korukun9951:20170723104140j:plain
 とても人気のある水天宮のようで、この日もお参りする方をなん組か見かけました。
 子どもが思わず笑顔になるような狛犬がいます。

f:id:korukun9951:20170723104513j:plain

 水天宮の前には「唐子手水鉢」があります。これは幕末に奉納されたものだそうです。鉢の底を、4人の唐子が支えています。

f:id:korukun9951:20170723104559j:plain

f:id:korukun9951:20170723105051j:plain
 他にも、水天宮なので犬を見かけます。「歯固め石納め所」なんていうのもありました。

f:id:korukun9951:20170723105118j:plain

 御朱印をいただこうと思ったら、ちょうど神主さんがお昼休憩に行っているところでした。では私もお昼をと思ったのですが、近くの回転すしは行列になっていて、とても並ぶ気になれない状態。検索したらハンバーグレストランがあったので、そちらへ行ってみるも、なんと改装中! 暑いので、それ以上歩く気力もなく、境内の木陰で、おとなしく待ちました~。ああ、越天楽が心地よい。

f:id:korukun9951:20170723105311j:plain


人気ブログランキング

にほんブログ村

池袋コミュニティ・カレッジ 夏休みこども講座

 池袋コミュニティ・カレッジで、小学生向けの豆本講座を開くことになりました。

f:id:korukun9951:20170618134656j:plain
 いつものワークショップのように、まずは簡単な折り豆本を作ってもらいます。
 作り方がわかったところで、ここから先は新しいプログラム。セミ・オリジナルの豆本作りに挑戦です。

f:id:korukun9951:20170618134954j:plain
 本の作りは、最初に作ってもらうものと、まったく同じ折り本です。材料も同じ。
 ただ、このテキスト、コルク人形の写真しかプリントされていません。背景も真っ白。

f:id:korukun9951:20170618135100j:plain
 これに、写真を見て思いついたお話を書きこんでいってもらいます。色鉛筆で背景を描いてもらったりもします。どんなお話ができるかな~。

f:id:korukun9951:20170618135216j:plain
 奥付ページも作りました。制作した日付があるほうがそれっぽく見えるし、記念になるよね。

f:id:korukun9951:20170618135422j:plain
 作り方の手引きも作りました。

f:id:korukun9951:20170618140236j:plain
 2時間という枠なので、たぶん、これでいっぱいいっぱいなんじゃないでしょうか?
 でも、せっかくなので、完全オリジナルのお話作りにも挑戦してもらいたいです。
 なので、自宅で作るための、切り取り線と折り線のみのテキストを持って帰ってもらいます。講座で学んだことを参考に、お話や絵をつけて、オリジナル豆本を作ってくれたら嬉しいなー。

f:id:korukun9951:20170618140659j:plain
 コミュニティ・カレッジの担当者と話したところ、大人の方から「参加できないか?」との問い合わせがあったそうです。私としては、まったく問題ありませんが、やはり子ども向けの講座なので、子ども優先になるそうです。席が余るようなら、大人も参加OKとなるようです。
 なんにしても、たくさんの受講者が集まるといいなー。

 ちなみに、私の講座の他にも、楽しそうな講座がいっぱいありまーす!

f:id:korukun9951:20170618141334j:plain

f:id:korukun9951:20170618141408j:plain

池袋コミュニティ・カレッジ | セブンカルチャーネットワーク


人気ブログランキング

にほんブログ村